【司法書士の皆様へ】初日19日の分科会について【事務局長からのお知らせ】

こんにちは。広報のいわしろです。
こちらのコーナーでは、國貞智子実行委員長と、時々岩田事務局長が毎日、全国の青年会代表者の皆様に送信させていただいている、メールを転載してお届けします。


実行委員一同の取材や協力のもと編集された日替わりコンテンツになっておりますので、ぜひとも

ご一読いただけると嬉しいです。

そして本日のお知らせをお読みいただけましたら、ぜひSNSでシェアをお願いします!


岩田

おはようございます。
おかん事務局長の岩田豪です。 

研修会開催までのこり11日。

 実行委員長からピーチボーイのご案内もありましたが、本日は初日の分科会のおさらいです。

【1日目】

第1分科会 
「生きづらさ」を聞く、開く、外す 地域×福祉×司法書士

  実行委員長自ら企画運営する肝いり分科会です!

セッションのように繰り広げられるトークはいつしか、参加者を巻き込み、大きなうねりになるでしょう。

参加された方はまた明日から新しい視点で執務にとりかかれること間違いなし。

第2分科会 
ハラスメント問題の最前線! ~労働問題をもっと身近に~

全青司せさしすが企画運営します!

三輪記子氏による基調講演ののちは参加者によるグループディスカッションやロールプレイングがあります。

生活に密接にかかわる労働問題に取り組むきっかけになるかと思います!

第3分科会 
「反差別法の現状と課題を考える」~よりよい未来の共創のため~

全青司憲法委員会が企画運営です。

憲法委員会さんのウトロ地区のフィールドワークの報告のあと、ヘイトスピーチの研究に取り組まれる奈須祐治にご講演いただきます。

全青司活動の一端を垣間見れ、その活動の意義を学ぶ機会になることは間違いありません。

第4分科会 
商業登記実務における電子契約と電子署名

司法書士のオシゴトでおなじみの新保さゆり先生による、商業登記実務での電子署名を実践します。

お客さんから聞かれることもあるのではないでしょうか? 
あれはどうなのこれはどうなの? 

そんな疑問が解消される分科会になるはずです!

第5分科会 「⼈」「物」「意思」の確認はどのように変化してきたか  −木茂理論からみる現代の立会業務−

昨年の全国研修会主管の兵庫会さんが企画運営しています。

司法書士の業務の基本に立ち返り、指針を学びなおす貴重な分科会です。他の場所でも聞けないのかな。

岩田

申込締め切りまであと二日、貴重な体験をしに岡山にお越し下さい!

◇おかやま全国研修会 PR動画 第2弾◇

 研修会の開催まで残り11日となりました。500名の登録を目指していています。
 皆さまはすでにご登録済みかと思います。同期と久しぶりに会う機会になるかもしれません。また、青年会活動など一緒に活動をしたいけれど、なかなか声掛けの機会がないけれど気になっている人を声がけする機会にもなります。ぜひ、ご登録を促していただければと思います。

***

國貞

おかやま全国研修会まで残り11日です!
ぜひご登録、ご参加をお願いいたします!


初めての受講でご不安な方は、
画面右下に表示される黄色いタブへお進みください

お読みいただきありがとうございました。